エシカルとは? WHAT’S ETHICAL?
いま、私たちができる「選びかた」。
あなたは何を基準に商品やサービスを選んでいますか?
安いから。おいしいから。デザインがいいから。
それ以外にいま、私たちができる選択があります。
人や社会、環境に配慮しているか、という視点で商品やサービスを選ぶのが「エシカル消費」です。
- 環境負荷が少ない
- 地域の経済や
伝統文化を支えている -
発展途上国で生産されたものが、
適正な価格で公正に
取り引きされている -
貧困や人権、気候変動など
社会的な課題を解決する -
地震などで
被災した人の役に立つ
etc...
なぜ今、エシカル消費?
私たちの生きる世界は今、地球温暖化やプラスチックによる海洋汚染、
野生生物の絶滅といった環境問題、貧困などさまざまな問題を抱えています。
生産・流通・消費の過程でだれも何も犠牲にしない。
そんな社会を目指して国連は
2015年「持続可能な開発目標Sustinable Development Goals(SDGs)」を採択し、
2030年までに国際社会が達成すべき17の目標を設定しました。
その達成のためには、私たち消費者一人ひとりがエシカルな視点で行動することが求められています。
- 地球温暖化の問題と現状を知るなら COOL CHOICE(環境省 HP)
- 海洋プラスチック問題、私たちができることは… 海のプラスチックごみを減らし、きれいな海と生き物を守る!~「プラスチック・スマート」キャンペーン~(政府広報オンライン)
- 適切に木を使い、森を守りつないでいくために 木材を使用して、元気な森林を取り戻そう!(政府広報オンライン)
-
絶滅が危惧される野生動物を守るには
希少な野生生物を守る「種の保存法」
(政府広報オンライン) - 環境にも家計にもやさしい選択で、食品ロス削減を もったいない!食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう(政府広報オンライン)
- 地元のものは地元で消費。国で、地域で 地産地消(消費者市民社会について)(静岡県 HP) 地産地消・国産農林水産物の消費拡大(農林水産省 HP) 食べよう国産(フード・アクション・ニッポン推進本部事務局)
- 産地の再生、活性化を食べ物で支援 被災地を応援 食べて応援しよう(農林水産省 HP)
- 公平な取り引きと対価が、途上国の労働環境を変える フェアトレード(消費者市民社会について)(静岡県 HP) フェアトレードで世界を変えよう(外務省 HP)
- エシカルファッション 対等な関係と、環境負荷の少ない素材で作られた衣類、動物の福祉に配慮した衣類を選ぶ。エシカルな視点をファッションにも。
-
輝く女性
エシカルに、柔軟に。ビジネスの分野で女性の地位向上を発信。
輝くエシカル・ビジネス(政府広報オンライン) - 県の消費生活に関する取組を知りたい 「なるほど!消費者教育」(静岡県 HP)
買い物はお金の投票です。
2018年の家計の消費額は総額約297兆円。経済全体の半分以上を占めています。
私たちが人や社会、環境を考えて商品やサービスを選ぶことは、
企業に私たちが求めているものを伝えるということ。
消費者の行動には、社会や未来を変えていく力があります。
私たち消費者一人ひとりが
世界を変える。
モノを選ぶ、買うとき、私たちは社会や経済、環境などに少なからず影響を与えています。
消費者一人ひとりの選択の積み重ねが、5年後、10年後、30年後の未来を、
人にやさしく、地球にやさしい、住みやすい社会に変えていきます。
お問い合わせ先
〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
静岡県 くらし・環境部 県民生活課
電話:054-221-2257